fc2ブログ

ノルウェーの森

ノルウェーの森の猫、ラケルの日記♪ (NFC, Calico)

2009年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年07月

≫ EDIT

プレゼント♪

日曜日にわたしの歓迎会と6月末に転任になる同僚の送別会が行われました。
とても心のこもった会で、皆さんに感謝しています。


記念のケーキ(わたしと同僚の写真付)!(笑)

こういうケーキがあるのをテレビで見て知ってはいましたが、
実物を見たのは初めて、
しかも自分の写真入りとは!!

食事&デザートは持ち寄りのポットラック形式だったのですが
さすがにこの写真入りケーキにナイフを入れる人はおらず、
そのまま同僚とわたしでお土産にいただくことになりました。

ありがたいけど、
ものすごい量なのですがーーー!!
10人分以上はありそうです。(汗)
とりあえず冷凍庫に入れ、何かの折に皆さんに切り分けてお出ししようと考えています。
(一人じゃとても食べきれません~!)

rca005.jpg
歓迎会の折に、なんとラケルにもプレゼントをいただきました。
(その心遣いがうれしいです)
おさかなつきのかわいいベッド♪

rca003.jpg
ラケルもすっかり気に入ったようです。
わたしがうとうと昼寝をしているうちに、
ベッドを使っていてくれました。

が、昼寝から目覚めて猫ベッドの中のラケルを見て、
喜ぶと共に、焦る私!!

やってくれました、ハンター・ミケレンジャー!


rca004.jpg
わたしが目覚めたときには、
すでにおさかなはベッドから引きちぎられ、
床の上に転がっていました・・・。

"Oh! No!!"

-----
ラケル 「だってゆらゆら揺れるおさかなに、
      思わず狩猟本能が目覚めちゃったんだもん・・・」

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング
スポンサーサイト



| Rachel | 12:35 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まんまるラケル

3泊4日の総会から昨晩戻り、今日、ラケルを迎えに行ってきました。

猫と犬では遊び方が違うため、
ラケルが遊ぼうと近づくと、キャンパー君がどうしたらよいものかと戸惑い、
キャンパー君がおもちゃを追っかけて遊んでいると、
ラケルが戸惑うところもあるようでしたが、
一緒に遊ぶこともあったようです。

「ソファーに二匹で寄り添って寝ていて
 キャンパーくんがラケルの上に頭を乗せようとした姿が
 とてもかわいかったので、
 写真を撮ろうとカメラを取りに行ったら、
 キャンパー君もラケルもソファーから飛び降りて
 自分の後を追ってきてしまったので写真を取り損ねた」、
というメールをキャンパー君の飼い主さんからもらいました。

ツーショット、見たかった~!!

それにしてもラケルのフレンドリーさには毎度、驚かされます。

rca002.jpg

ラケルは今、わが家のソファーで丸くなって寝ています。

ーーー
3泊4日の総会は、朝から晩までなかなかのハードスケジュール。
初日も朝10時~夜9時半過ぎまで。
(受付は8時半頃からだったため、うちを朝6時前に出発)
2日目は朝8時半から、なんと夜の11時過ぎまで会議!! (・_・;)
・・・ 実は2日目の午後、クーラーの効きすぎで体が冷え、
頭痛信号が出始めた私は、夕食後の会議は失礼して
ホテルで休ませてもらったのですが、休んで正解でした・・・。
こちらのみなさん、なんてタフなのでしょう。
3日目は、朝6時45分から朝食を一緒にしながらのミーティング。
夜は9時過ぎに終了し、
4日目は朝8時から会議!
すべてのプログラムが終わって、帰宅したのは夜9時過ぎでした。

さすがの私も体調を崩し、昨晩からお腹の調子が不調。
明日は休みなので、ゆっくり過ごしつつ体力を回復したいと思います。
(でもあちらこちらに散らばっているダンボールの片付けもしないと・・・汗)

ーーー
ラケル 「お留守番していたご褒美に、
      今日は久しぶりに栗をもらったの~♪」

・・・近所のスーパーで甘栗(ラケルの好物)を売っていたので購入しました。

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 14:10 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダンボールの山と出張とホームステイ

6月9日(日本時間で6月10日)に、ようやく日本から送った荷物が届きました。
ダンボール55箱!!
なんでこんなものまで持ってきたのだろう・・・(汗)というものも
含まれていましたが、荷物(インストールCD等)が届いたおかげで
壊れていたパソコンを復旧できました。

だいぶ開封しましたが、
小物の入った箱がまだ5箱ほど残っています。
小物の収納場所を考えないとしまえないため、
すっきり片付くまでにはまだしばらくかかりそうです。

荷物もまだ片付かない中、明日から4日間、
会議(年に一度の総会)のために出張します。
明日水曜日は早朝(朝6時前)から出発し、
帰りは土曜日の夜10時近くになりそうです。

と言うわけで、ラケルには再びキャンパー君の家に
ホームステイに行ってもらうことになりました。
犬のキャンパー君(&その飼い主さん)のお宅は
うちから車(高速利用)で10分ほど。
火曜日の夕方に預け、日曜日の午後に迎えに行くことになりました。
キャンパー君とは以前、仲良しになっているので(少なくともラケルは・・・!)、
今回も安心してホームステイに出せます。

rca001.jpg

キャンパー君。

rca001b.jpg

かっこいい&かしこいワンちゃんです。

rca001c.jpg

ラケル 「車に乗せられたり、
      キャリーバッグに入れられるのはきらいだけど、
      キャンパー君と遊べるのは楽しみ♪」

ーーーー
注) ラケルの写真・・・決して首を締めているわけではなく、
   なでなでしているところです。
   手にカジラー・ラケルの歯形の跡が残っているのは・・・
   見なかったことにして下さい(笑)。

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 10:28 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ペット・ウェルカム♪

母のことではいろいろご心配頂きありがとうございます。
今はまだ ICU にいます。
しばらくは焦らず、経過を見守るしかありません。
幸い容体は落ち着いていると伝え聞いています。


話は変わってーーーー

アメリカのペット事情等についても
少しずつご紹介していきたいと思います。

こちらへ着任するにあたり、
「猫が飼える住宅を!」ということを唯一の条件に
お部屋探しをお願いしました。

そんな中、ご紹介頂き、住むことになったのが、
現在のアパートです。

rc9001.jpg
アパートの宣伝の看板にもちゃんと、
「ペット歓迎♪」と書いてあります。

犬や猫、鳥を飼っている方々を見受けます。
犬の散歩をしている方とお会いすることも多いです。

rc9003.jpg
アパートの敷地内のところどころこういうものが設置されています。
お散歩中の「大」を片づけるためのゴミ袋。
なんと親切なのでしょう♪

*****

こちらのアパートの入居時に、
・狂犬病予防接種証明書
・避妊手術証明書
を求められたことは前にもお伝えしましたが、
基本的にこの地域では(州の法律か市の条例で? あるいは国の法律??)
猫にも狂犬病予防接種と登録が義務づけられています。
ラケルもこちらへ来てから、
市の「アニマル・ケア・サービス」に登録し、登録証をもらいました。
(こちらの「アニマル・ケア・サービス」のことはまた後日ご紹介します)
その際、(生まれて1年以内かそれ以後かでも値段が変わるのですが)
避妊手術や去勢手術を受けている犬・猫は登録料が半額になります。
登録料は市によっても違うようですが、
ラケルの登録には7ドルかかりました。

アパートの入居時に、
「狂犬病予防接種証明書」や「避妊手術証明書」が求められた背景には
そういう事情もあるのだろうなと思います。
登録後はその証明書の写しを、アパートの管理事務所に提出。

これでラケルもこちらの居住権を確保することが出来ました!?

rc9002.jpg
ラケル 「ごくろうさま」

ーーー

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 11:58 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チャレンジ

日曜日の夕方、日本時間では月曜日午前中、
母とスカイプで話した時は元気そうだったのですが、
翌日の月曜日(日本時間で火曜日)に母が救急車で病院へ運ばれたことを
夜遅くメールで知りました。
くも膜下出血とのこと。

幸い、吐き気と頭痛に教われた母(一人暮らし)が、
すぐに自分で救急車を呼び、
自分で入院の荷物もちゃんと持って入院したほど、
まだ意識もしっかりしていて、対応も早かったため、
病院ですぐ止血手術を受け、一命を取り留めました。

運ばれた病院も脳外科で有名な病院だったらしく、
また他の手術の予定も入っていなかったため、担当医に
すぐに手術してもらえたのも幸いしたようです。

手術には六時間近くかかったそうですが、
手術翌日には弟と普通に会話ができる状態だったそうで、
(術後の経過をもう少し見る必要はあるのですが)
今のところ後遺症の心配もなさそうです。

今までアメリカを「遠い」とは感じていなかったのですが、
こういうとき、すぐに駆けつけられないところに、
「遠さ」を感じました。

「日本に帰る」というカードを使えるのは、基本的に一年に一度。
母の体調、こちらの仕事の状況等を考え合わせ、
そのカードを切る「時」は慎重に見定めなければならないと
感じています。

ようやくこちらでのわたしの体制が整い、
これから本格的にいろいろ取り組んでいこうとしているところで、
ただでさえ予定より到着が遅れたわたしが、
またこの場を離れるということは周囲にも動揺を与えそうなので、
できれば避けたいところ。
また今まで3人体制で支えてきた働きを、
7月以降2人体制でやっていこうという切り替え時。
このタイミングで私までこの場を離れたら、
一体どうなってしまうのだろう・・・etc.
私がこの場を離れがたい状況が生じています。

本当ならわたしも駆けつけるべきなのでしょうが、
幸い、母も順調に快復しそうなので、
しばらくは叔父夫婦と弟夫婦に母のことを任せ、
彼らと連絡を取り合いつつ、
今後のことを考えていきたいと思います。
インターネット、特にスカイプはこういう時、大変役立ちます!!
スカイプ同士なら国際電話料金がかかりません。
また携帯(iPhone) からスカイプを用いて固定電話にかけることもできます。
*月額固定料金サービス等もあり、これを用いれば
 電話代を気にすること無く、叔父の家に電話をかけられます。
退院後、母が自宅へ戻ったあとも、
ビデオ通話を用いて、母の様子を知ることができます。
(ありがたい・・・)

ーーー
こちらへ来て、新たなチャレンジを次から次へと
突きつけられている感じですが、
それでもちゃんと道は備えられている・・・そんな気がしています。


ラケル 「だいじょうぶ、なんとかなるよ」

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 04:23 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アメリカン・ライフ、いえ、ジャパニーズ・ライフ!?

わたしは今、主に日系アメリカ人&アメリカへ渡った日本人の方々と
接しつつ、こちらで生活しています。
ここ、サンノゼはアメリカでも3番目に大きいジャパンタウンのある街で、
日系人の歴史も古い街です。


「SAKE SAN JOSE 」
「友愛会」という、こちらの老人介護&福祉サービスを行っている団体主催の
お祭りが先日行われました。
40ドルのチケットを購入すると、
ジャパンタウン内でこの看板が出ているお店ならどこででも
「日本酒」の試飲ができます。
小さいカップに入れられた日本酒とこれまた小さいカップに入れられたおつまみ。
飲食店に限らず、旅行代理店や小物や衣類を売っているお店でも
この看板が出ていれば、試飲コーナーが設置されています。
日本産の日本酒もあればアメリカ産もあり、
店ごとに違う種類の日本酒が用意されているので、
様々な日本酒を味わうことができます。
(もっともわたしは車を運転して帰らなければならなかったので、
 試飲は少しだけ)
ジャパンタウンではいろいろなイベントがあるようで、
7月には「おぼんフェスティバル」もあるそうです。
6月は盆栽の展示会に誘われています。

oth0905f.jpg
こちらは「ダイソー」!
いわゆる「百均ショップ」ですが、
こちらでは「1ドル50セントショップ」!?
でも結構掘り出し物もあったり、
こまこましたものが揃うので便利です。
もちろんお茶碗、お箸、お椀等も揃います。

oth0905g.jpg
今日のおやつ(笑)。
「おまんじゅう」と「おせんべい」
すっかりジャパニーズ・ライフ満喫中!?

アパートから歩いていけるところに、
日本食材のスーパーマーケットがあり、
たいていの食材はそこで手に入ります。
また「紀伊国屋」もあるので、和書も手に入ります。
レンタルDVDショップもあり、日本のドラマ等も借りて観ることができます。
日本でも好きで観ていたドラマ 「VOICE」の全巻セットが
20ドルで売っていたので、思わず購入!
(レンタルで貸し出していたもので、シーズンが過ぎると中古販売しているようです)

というわけで、日本にいたときより日本的なものに囲まれて生活しています。
おやつもつい、日本のお菓子を買ってしまったり・・・。
ちなみに写真のおまんじゅうはいただきもので、
なんと「手作り」です!! すごい!! 


rc634.jpg
ラケルはアメリカン・ライフを満喫中・・・?

ーーー
相変わらず日本から送った荷物が届かず、本棚は空のまま。
今日、オークランド港に到着予定。
通関・検査等を経て、2週間後くらいにこちらへ届く見込みです。

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 04:34 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

2009年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年07月