fc2ブログ

ノルウェーの森

ノルウェーの森の猫、ラケルの日記♪ (NFC, Calico)

2010年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年12月

≫ EDIT

ドクロマーク

oth1011k.jpg
お風呂場と流しの水の流れが悪くなって来たので、対策グッズを購入してきました。
が、水圧を利用するタイプは、自宅アパートでは規格が合わず、使えず。

oth1011l.jpg
突起や切り込みのあるシンプルなプラスチック棒が意外にも効力を発揮!
洗面所の水周り問題はこれにて一件落着。

しかしバスタブの方は、排水口付近の汚れは取り除いたものの、
プラスチック棒が奥までとどかず。
昨晩流したお湯が、翌日夕方になっても
バスタブ内に数cm残っているという、
パイプ詰まりももはや末期状態。(汗)

仕方なく、薬剤を買いにお店に出かけました。


oth1011m.jpg

↑ が、見た目からしていかにも危険そう。

ボトルには、
・他の化学薬品と混ぜるな
・子どもやペットの前で使うな
等の注意書き。
さらにドクロマークの横には英語とスペイン語で 「毒」 と
表示されています。

購入をためらっていると店員さんが声をかけてきました。

私  「環境に悪そうなんですが・・・」
店員 「大丈夫、大丈夫」
私  「バスタブ用には、ここに表示されているように、
    2カップを使用するんですよね。
   (そんなに入れて大丈夫かと少し不安になりつつ尋ねる)」
店員 「いや、ボトル一本一気に使い切ることをお勧めするよ」
私  「一本全部?」
店員 「その方が効果的さ」

本当かいな・・・と不安を覚えつつ、
小さい方のボトル1本を購入。(4~5カップ分?)
やはり一本投入はためらわれたので、
約半分(黒ボトルは中が見えないので、適当に)を使用。
薬を投入して6時間ほど経過後、お湯を流すと ーーー

久しぶりにバスタブで水がゴボゴボ流れる音を聞きました!!
パイプ詰まり無事解消♪

すっきりしたけど、
環境のことを考えると心が痛みます・・・

ーーー
プラスチック棒でわたしがバスタブの排水溝と格闘しているとき、

rca091.jpg

ラケルはこの位置から高みの見物・・・。
(シャワールームの仕切りの上)

rca090d.jpg

ラケル 「しっかりお掃除してね~!」

※ 薬品使用時はもちろん、ラケルはバスルームと隣室から
  閉め出しました。

-----

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング
スポンサーサイト



| Rachel | 17:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンクスギビングデー

今日は、サンクスギビングデー(感謝際、祝日)でした。
こちらではクリスマス、新年と並び、この日は家族が集まって
共に食事をしながら過ごす祝日となっています。

oth1011f.jpg
写真向かって左から、
・肉の内部の温度を測るための温度計。
・ターキーリフター(ターキーを持ち上げるための道具)
・グレービーソース用のカップ(肉汁をとるための道具)

ほかにも
・肉汁やフレーバーを肉の中に注入するための注射器や
 肉汁をかけるためのスポイト等もあるのですが、今回は出番なし!

oth1011e.jpg
実は、「七面鳥の丸焼き」に挑戦しようと思っていたのですが、
ランチに来られる参加者が、最初の予定より少なくなり、
丸ごと1羽ではもてあましそうだったため、
今回は「胸肉(冷凍)」のみ(それでも1kg強)を購入することにしました。

丸焼き用のロースターは、胸肉だけだとスペースがかなり余りますが、
大は小を兼ねるということで・・・。
ローストターキーを焼くための道具類は、
日本へ帰国するときにも持ち帰ろうかと思っているのですが、
日本の家庭用のオーブンレンジには、
このロースターは大きすぎて入らないことに、今日気づく。(汗)

oth1011g.jpg
今回購入した胸肉は、すでに下味も付けられていて、
写真のようにクッキングバッグに入れたまま、
375°F(注、℃ ではない)のオーブンで2時間半ほど焼き上げます。

oth1011h.jpg
2時間半ほど経ったところで、肉の内部の温度を確認。
肉の内部が165°Fになったらオーブンから取り出し、10分ほど休ませて完成です。

oth1011i.jpg
焼き色がもう少しついても良かったのですが、
とりあえずジューシーに仕上がりました♪

oth1011j.jpg
ランチパーティーに来てくださった方が持参してくださった、
いなり寿司やいんげんのごま味噌和えも加わり、
色鮮やかな食卓となりました。
ごちそうさまでした。

l860.jpg
食事中は隣の部屋に行ってもらっていたラケルですが、
食後はホステス役に加わります。

-----
今日来てくださったのは、82歳と89歳のご婦人。
89歳のご婦人が、途中で82歳のご婦人をピックアップし、
御自分の車を運転して、私の家まで来てくださいました。
お二人ともアメリカにはほかに家族がおられず、
一人暮らしをしておられます。
82歳のご婦人は早朝3時頃から起きていなり寿司を作ってくださり、
89歳のご婦人は(夜中=早朝)3時頃までテレビで相撲中継を見てから就寝。朝7時頃起きられたそうです。
お二人とも(特に89歳のNさんは驚くほど!)お元気!!

少人数のパーティーでしたが、
のんびりまったりおいしく過ごせました。感謝。

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| American Life | 13:29 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラケルその後


月曜日にラケルを連れて、動物病院へ行ってきました。
こちらの病院へかかるのは今回で2度目ですが、
今年の夏頃、新しい建物に移転。
以前より施設が広くなりました。

rca090b.jpg
診察室でもマイペースのラケル。
獣医さん(女性でした)の診断中も喉をゴロゴロ・・・。

rca090c.jpg
診察の結果ですが、
触診、心音、目、ノミ等、特に問題は見あたらず。
自宅でも食欲も問題なく、
走り回ったり、ジャンプしたり・・・
ときどき下痢になった以外は、健康そう。
血液検査等もしても良いが、獣医さんの見解としては、
特にそれも必要ないでしょうとのこと。

下痢気味のときに少し血が混ざっていたのが気になるのですが、
その原因は結局わからず。
たとえば便秘気味で力んだときに血が出ることがあるそうですが、
下痢気味のときに力んだとも思えず・・・。

獣医さんに連れて行く前日&2日前の大は問題なし。
下痢用のお薬を処方してもらい、
しばらく様子を見ることに・・・。
もしまた同じような症状が出ることがあったら、
大だけを病院に持って行けば、検査してくれるそうです。
この病院は24時間体制で、電話での相談も受け付けてくれるので、
何かあったら連絡することに。

自宅に戻ってから、薬を飲ませましたが、
現在、下痢でもないのに飲ませてよいものかどうか悩む。
さらに飲ませた後、逆に今度は便秘気味のような・・・?

もうしばらく様子を見守ることにします。

大以外はこれまでと変わらず、元気にしています。
ご心配いただき、ありがとうございます。

-----

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

≫ Read More

| Rachel | 12:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

近況報告&心配事

■ 近況報告


その1) 歩いていけるほどの近所に、ダイソーができた!
     ちなみにこちらでは、1点1ドル50セント。

     ダイソー自体はほかにも数カ所あるのですが、
     近所にもあるというのはとても便利。
     こちらでは日本人&日系人だけでなく、
     アジア系の人たちにも人気があります。

その2) 心配事1
     どうやら数日前にわたしの住んでいるアパートで
     強盗事件があったらしく、
     アパートの管理事務所から入居者に
     通知が配布されました。
     アパートの駐車場に車を停め、
     自分の部屋に向かう途中で
     住民の女性が襲われたそうです。
     幸い怪我はなく、
     お財布を盗まれただけだったとのこと。
     ほかにも駐車場で車内荒らしもあったらしく、
     何かあったらすぐ911か市警察に連絡を入れるように、
     という連絡でした。
     サンノゼはアメリカでも
     かなり治安は良い方なのですが、
     この経済状況悪化の影響もあるのかな。
     気をつけて行動しようと思います。 
 
rca089.jpg
その3) 心配事2
     強盗事件より、ラケルが下痢気味なのが心配。
     昨日今日は普通の大だったのですが、
     先週2,3回下痢気味のときがあり、
     しかも緩い大に少し血が混ざっていたのが気になります。
     明日月曜日、獣医さんの予約を入れました。
     ラケル自身は食欲もあり、体重も減らず  
     元気に走り回っていますが、
     大きな問題ではありませんように。

その4) お財布の心配・・・
     歯の治療がまだ続いています。
     ルートカナル(歯根管治療)は終わったのですが、
     これから歯冠の装着が2本(ただいま仮歯冠装着中)。
     本歯冠2本の装着に
     1900ドル近くかかりそうです。(汗)
     ルートカナルの治療費も合わせると、
     歯2本の治療費で、中古車が買えます・・・。
     恐ろしや・・・。

ーーーー
そんなこんなの日々ですが、なんとか元気にやっております。
(ラケルも見た目と通常の行動は元気です)

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 13:29 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンクスギビングデーも近づいたので・・・

1011a.jpg
(携帯で撮った写真のため、画質があまりよくありません。<(_ _)>)

サンクスギビングデーも近づいてきたので、
ローストターキーを作るための調理道具を購入。
・・・200ドルを超えました。
出来上がったターキーの丸焼きを買った方が安いと思えるのは気のせい?

サンクスギビングデー(11月25日)には、
自宅アパートにてランチ・パーティーを予定。
去年は知人に手伝ってもらって一緒にターキー(七面鳥)を焼いたのですが、
今年は彼女がサンクスギビングデーのある週に日本へ帰国予定のため、
一人でローストターキーに挑みます。

「ローストチキンにしようかと思うのだけど・・・」

と少々弱気な発言もしてみましたが、
「やっぱりサンクスギビングはターキーよ」
「アメリカに住んでいるなら、ローストターキー作りは避けられない」
等々のエール(?)をいただき、
道具を一通り揃え、とにかく挑戦してみることにしました。
(ちなみに昨年は調理道具も知人に借りました)

こちらは去年、知人に手伝ってもらい、自宅で焼いたターキー。

oth0911g.jpg

こちらの日記
もご参照ください。

会計を待っているときに、
サンフランシスコジャイアンツのワールドシリーズ優勝記念ショットグラスを見かけたので、
ついでに購入。

1011b.jpg

こちらではものすごく盛り上がっています。
なんでも、スター選手はいない、半分以上の選手が今年契約した選手たち、
でもそれぞれが活躍し、素晴らしいチームワークでチームを勝利へと導き、
56年ぶりにワールドシリーズ制覇を成し遂げた、とのこと。

ラケルも興味津々で寄ってきましたが、

ラケル 「ボールの方が良かったなぁ(遊べるし・・・)」

-----

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| American Life | 16:52 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タッチ!

rc087.jpg
のび~ & じぃ~っ!

rca088.jpg
「タッチ!」 by ラケル

虫さんが気になったらしい・・・

-----

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 14:25 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハロウィン

ハロウィン関連のイベントもひととおり終わりました~!

oth1010y.jpg
ハロウィンと言えば、太鼓!?

oth1010z.jpg
猫も太鼓を叩きます。

・・・実は8年くらい前から、ジャパンタウンのハロウィンイベントで、
サンノゼ太鼓のメンバーが毎年、
10月31日に仮装して太鼓パフォーマンスを披露。

サンノゼ太鼓メンバーによる寸劇で、
「Trick or Treat!」に行くときの注意事項を学んだ後、
子どもたちはジャパンタウンに、
お菓子をもらいに回ります。


oth1010n.jpg
ちっちゃい子の着ぐるみ系の仮装は、
まるまるとしていて、たまらなくかわいい♪
ミツバチさんやてんとうむしさん等もいました。

oth1010o.jpg
男の子はヒーロー(ダースベーダーは悪役?)に仮装する子も多く、
女の子はお姫様系が多かったです。

oth1010p.jpg
家族でお揃いの衣装。
女の子のドレスは、
お母さんの手作りだそうです。とても素敵♪
パパもスタイルが良くて、格好いい!

仮装しているワンちゃんもときどき見かけます。
ラケルにも仮装させてみたい誘惑に駆られますが・・・
何か着せられるの嫌いだから、難しいかなぁ。

ラケルと言えば、
最近、自分で歯磨きをすることを覚えました。
ええ、わたしの歯ブラシをカジカジとかじって・・・(^_^;)。

rca086.jpg
ラケル 「ひとりで歯磨きできるようになったの、エライでしょう♪」

・・・ おかげで新しい歯ブラシを買いに行かなくてはならなくなりました。
が、新しい歯ブラシもカジカジされない保証はない・・・。
さて、どうしたものか。

-----

にほんブログ村 猫ブログへ   人気blogランキング

| Rachel | 15:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

2010年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年12月